31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

陸前高田市議会 2022-03-02 03月02日-03号

更新費用増加要因につきましては、東日本大震災により被災した橋梁上下水道施設復旧に伴う施設延長の増によるものであります。  これらの財源につきましては、市営住宅では国庫補助事業となります災害公営住宅家賃低廉化事業及び東日本大震災特別家賃低減事業に係る補助金を主な原資として市営住宅基金への積立てを行ってきたところであり、今後市営住宅に係る大規模改修等財源として活用することとしております。  

滝沢市議会 2021-03-05 03月05日-一般質問-02号

令和2年4月に策定した個別施設計画においては、道路上下水道施設などのインフラ系を除いた施設対象とした主要な76の施設を11の類別に区分し、類別施設の将来像、方向性を示したものとなっております。今回策定した個別施設計画は、各課等において定量評価施設の現状と課題災害危険区域などを踏まえ、施設別の方針を取りまとめた計画になっております。 

滝沢市議会 2020-03-06 03月06日-一般質問-02号

なお、個別施設管理計画では、道路上下水道施設などのインフラ系を除いた施設対象とした主要な76の施設を11の類別に区分し、類別ごと計画を策定するものとしております。現在の進捗状況につきましては、個別施設計画全てにおきまして素案を策定しており、今後計画案を確定し、公表していきたいと考えております。 

陸前高田市議会 2017-06-09 06月09日-01号

工事変更内容でありますが、土地区画整理事業との調整に伴う既設構造物上下水道施設、道路側溝等撤去数量の減であります。  以上で議案第10号の説明を終わります。よろしくお願いいたします。 ○議長伊藤明彦君) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ◆14番(福田利喜君) 議長。14番、福田利喜。 ○議長伊藤明彦君) 福田利喜君。

一関市議会 2017-02-24 第60回定例会 平成29年 2月(第3号 2月24日)

次に、上下水道センターの設置に係る検討状況でございますが、支所における一人職場の解消、それから専門的な知識技術継承による上下水道施設の適正な維持管理を行うために、一関地域花泉地域を除く6地域について、上下水道に係る業務組織を集約して上下水道センターを設置することについて検討を進めております。  

一関市議会 2016-09-05 第58回定例会 平成28年 9月(第4号 9月 5日)

また、公共施設だけではなく、道路橋梁上下水道施設など、インフラも同様に高度経済成長期都市化の進展などによって、一斉に整備されており、公共施設と同様に更新問題を抱えております。  公共施設道路橋梁も重要な生活基盤でありますが、万が一の場合、より市民の生命に直結する事故となる可能性が高いのは道路橋梁と言われています。  

陸前高田市議会 2016-09-02 09月02日-01号

工期は、議会の議決を得た日から平成29年3月31日まで、工事場所は陸前高田市高田町字曲松地内ほか、工事内容でありますが、既設構造物上下水道施設、道路側溝等撤去であります。  14の3ページは位置図でありますので、お目通し願います。  以上で議案第14号の説明を終わります。よろしくお願いいたします。 ○議長伊藤明彦君) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。     

一関市議会 2016-06-20 第57回定例会 平成28年 6月(第4号 6月20日)

上下水道部長併任水道部長岩本孝彦君) 上下水道業務執行体制の見直しについてでありますが、上下水道業務については、現在、支所管内水道施設維持管理料金徴収等窓口業務を1人で担当している支所もあり、こうしたひとり職場を解消し、専門的な知識技術継承を図ることにより、上下水道施設の適正な維持管理を行うため、上下水道業務組織を集約しようと考えているものであります。  

雫石町議会 2013-12-10 12月10日-一般質問-03号

まず、被害額について、道路河川関係が34億8,780万円、農林業関係が28億2,170万円、上下水道施設関係が6,940万円、観光商工施設関係が8,740万円、学校施設関係が40万円、保育施設が90万円、社会教育社会体育施設関係が1,070万円、公共施設関係が3,150万円、合わせて65億980万円となり、住家、非住家被害額推計1億5,240万円と合わせますと66億6,220万円と推計しております

雫石町議会 2013-12-09 12月09日-一般質問-02号

2点目の災害復旧促進についてですが、まず被害額については議員ご承知のとおりでありますが、道路河川関係が34億8,780万円、農林業関係が28億2,170万円、上下水道施設関係が6,940万円、観光商工施設関係が8,740万円、学校施設関係が40万円、保育施設が90万円、社会教育社会体育施設関係が1,070万円、公共施設関係が3,150万円、合わせて65億980万円となり、住家、非住家被害額推計

雫石町議会 2013-09-10 09月10日-一般質問-03号

1点目の豪雨災害に対する復旧復興対策についてのうち、豪雨災害本町における被害総額分野別被害被害額はどれくらいになっているかについてですが、昨日の岩持清美議員のご質問でもお答えしておりますが、9月9日時点における被害状況は、道路土木施設関係が325件、土砂災害関係が103件、農林業施設関係が2,087件、農産物被害面積が962ヘクタール、上下水道施設が103件、観光商工施設が36件、学校施設関係

雫石町議会 2013-09-09 09月09日-一般質問-02号

1点目の8月9日の豪雨災害復興対策についてのうち、被害の概要はどうかについてですが、9月8日時点における被害状況は、道路土木施設関係が325件、土砂災害関係が103件、農林業施設関係が2,087件、農産物被害面積が962ヘクタール、上下水道施設が103件、観光商工施設が36件、学校施設関係が3件、保育施設が2件、社会教育社会体育施設が11件、公共施設関係が10件、合わせて2,680件となっているほか

花巻市議会 2013-03-08 03月08日-05号

総務部長藤井廣志君) 2件目の社会資本老朽化問題につきましての御質問のうち、まず1点目の市の喫緊の最重要課題としての認識についてでありますが、本市では合併以前から人口増加や拡大する行政需要を背景に、道路橋梁上下水道施設を初め、教育、文化、スポーツ施設など、多くの都市基盤施設を整備してきたところです。

一関市議会 2012-11-30 第41回定例会 平成24年12月(第3号11月30日)

上下水道施設における汚泥などに含まれる放射性物質濃度とその処分状況でございますけれども、上下水道施設については、浄水処理の過程で脱水汚泥が生成される施設は、市内では脇田郷浄水場の1カ所だけでございまして、福島第一原発事故発生直後の昨年6月時点脱水汚泥に含まれる放射性物質濃度は、放射性セシウムが1キログラム当たり1,281ベクレルと高い数値を示したところでございます。  

一関市議会 2012-02-23 第37回定例会 平成24年 3月(第2号 2月23日)

災害対策本部における燃料確保状況でございますが、消防や救急、避難所の運営あるいは給水活動など、災害対策本部業務に関するもの、それから市道上下水道施設応急復旧対策やごみ・し尿の処理など、市及び広域行政組合が委託している業務に係る燃料、それから電気・ガス等のライフラインの復旧生命にかかわる在宅酸素利用者への酸素ボンベを供給するための民間事業者車両燃料、これらも含め4月1日までの間、ガソリンが2

  • 1
  • 2